概要
日本におけるはくさいの生産は、収穫量、作付面積、出荷量ともに重要な指標であり、近年の傾向からいくつかの特徴が見られます。2022年のデータによると、はくさいの全国収穫量は最大で1.18百万トン(Mt)となり、作付面積は28.1千ヘクタール(kha)で、収穫量と作付面積はほぼ比例しています。収穫量が安定的に高い一方で、作付面積はここ数年横ばいであり、効率的な栽培技術の向上が見られることが伺えます。出荷量に関しては、千葉県が最大の135千トン(kt)を誇り、特に関東地方での生産が多いことが分かります。千葉県は温暖な気候と土壌条件が適しており、大規模な生産が行われています。また、全国的には消費地への出荷を意識した生産が進んでおり、特に都市圏への供給が重要なポイントとなっています。これらのデータからは、日本のはくさい生産は効率性を重視しつつ、地域ごとの特性を生かした生産体制が整備されていることがわかります。また、気候変動の影響や市場動向に応じた適応力も求められる状況が続いています。
はくさいの収穫量(主要データ)
日本のはくさいの収穫量は、1973年から2022年の間に大きな変動がありました。1977年には全国の収穫量が2.76百万トン(Mt)に達し、ピークを迎えましたが、現在ではその収穫量はピーク時の42.8%にとどまっています。この減少は、農業の効率化や生産量の調整、農業従事者の減少など複合的な要因によるものと考えられます。1970年代から1980年代にかけては、農業の機械化が進み、大規模な生産体制が整ったことが収穫量の増加に寄与しました。しかし、1990年代以降は、農業従事者の高齢化や都市化の影響で、農地の縮小が進み、生産量の減少傾向が顕著となりました。さらに、気候変動や消費者の嗜好の変化も影響を与えています。現在のはくさい生産は、効率的な栽培方法を採用し、消費地への供給に特化した生産が行われています。生産量は減少しているものの、品質の向上や市場ニーズに合わせた品種改良など、農業技術の進展が見られます。今後も持続可能な農業を目指し、地域特性を活かした生産方法が求められるでしょう。
全体の最大は全国の1.78Mt[1973年]で、現在の値はピーク時と比べ49.2%
はくさいの収穫量(都道府県別)
日本の根菜類の中で、はくさいは重要な作物の一つであり、2022年の都道府県別データにおいて、千葉県が最大の145千トン(kt)の収穫量を記録しています。これは、千葉県が温暖な気候と肥沃な土壌に恵まれ、安定したはくさい生産を行っていることを示しています。また、千葉は都市圏への供給が重要な役割を果たしており、その生産量の多さは、消費地への近接性と相まって、効率的な流通を実現しています。これまでの傾向としては、1980年代から1990年代にかけてはくさいの収穫量は全国的に高い水準を維持していましたが、2000年代以降、農業従事者の高齢化や都市化、農地の縮小などにより、収穫量は減少傾向にあります。しかし、千葉県をはじめとする一部の地域では、効率的な生産体制や品種改良、作付面積の調整が行われ、安定した収穫量を確保しています。さらに、近年では消費者の健康志向や調理の多様化に伴い、根菜類の需要が再評価されています。これにより、はくさいの生産は減少しつつも、品質の向上や特定品種の栽培が進んでいます。今後も地域特性を生かした生産方法と、需要に応じた柔軟な供給体制が求められるでしょう。
全体の最大は茨城の244ktで、平均は18.6kt、合計は875kt
はくさいの作付面積(主要データ)
日本のはくさいの作付面積は、1973年に最大の76千ヘクタール(kha)を記録した後、徐々に減少してきました。現在、作付面積はそのピーク時の37%にあたる水準にまで縮小しています。この減少は、農業従事者の高齢化や農地の都市化、さらには農業の効率化が進んだことに起因しています。特に、1970年代から1980年代にかけては、農業の機械化や生産性向上が進み、大規模な農地での作付が行われましたが、その後の人口減少や農業の後継者不足が影響し、作付面積の縮小が見られます。また、都市化が進む中で、農地が住宅地や商業施設に転用されるケースが増え、特に都市近郊の農地が減少しました。さらに、消費者の食習慣の変化や、他の作物への需要の高まりも影響を与えています。近年では、農業の効率化や地域特性を生かした小規模で高品質な生産が増え、作付面積が減少しているにもかかわらず、品質の向上と需要に応じた柔軟な供給が進んでいます。これらの傾向から、日本のはくさい生産は規模の縮小が進む一方で、農業技術や流通の改善により、安定した供給が保たれています。今後も持続可能な農業を実現するためには、地域特性を活かした生産方法が重要となるでしょう。
全体の最大は全国の45.2kha[1973年]で、現在の値はピーク時と比べ35.4%
はくさいの作付面積(都道府県別)
日本の根菜類の作付面積において、2022年のデータによると、北海道が最大の2.78千ヘクタール(kha)を記録しています。これは、北海道が広大な農地と適した気候を有しており、はくさいやジャガイモなどの根菜類の生産に最適な地域であることを示しています。特に北海道では、低温での栽培が可能なため、品質の高い根菜類が生産され、全国的な供給を支える重要な役割を果たしています。これまでの傾向としては、1970年代から1990年代にかけて、日本全体で根菜類の作付面積は安定して高い水準を維持していましたが、2000年代以降、農業の効率化や作付け作物の多様化により、徐々に作付面積は減少しました。特に都市化の進行に伴い、農地の減少が影響しています。しかし、北海道のような広大な土地を有する地域では、根菜類の作付け面積が依然として大きく、安定した生産が続いています。また、近年では、消費者の健康志向や地元産品の需要の高まりにより、根菜類の生産が再評価されつつあります。これにより、農業技術の向上や品種改良が進み、効率的かつ高品質な生産が行われています。今後も地域ごとの特性を活かし、持続可能な生産が求められるでしょう。
全体の最大は茨城の3.27khaで、平均は341ha、合計は16kha
はくさいの出荷量
日本のはくさいの出荷量に関する2022年のデータによると、千葉県が最大の135千トン(kt)を記録しており、全国合計は987千トン(kt)です。千葉県の出荷量が突出している背景には、同県が温暖な気候と肥沃な土壌を持ち、効率的な生産体制が確立されていることがあります。特に、千葉は東京都などの大消費地に近く、物流面での利点もあり、安定的な供給が行われています。また、2022年の全国平均出荷量は21千トンで、千葉県を中心とした出荷量の偏りが見受けられます。これは、各地域の気候や土壌条件に応じた特産品の生産が行われているためで、特定の地域が出荷量を占める傾向があります。例えば、北海道や茨城県などもはくさいの重要な生産地として知られており、地域ごとに出荷量の違いが顕著です。これまでの傾向として、はくさいの出荷量は1970年代から1990年代にかけて安定して高い水準を保っていましたが、近年では農業の効率化や高齢化、消費の多様化により、出荷量は減少しています。それでも、全国的には安定した供給が続いており、地域ごとの生産技術や流通網の発展が重要な役割を果たしています。今後も消費者のニーズに応じた生産調整が求められるでしょう。
全体の最大は茨城の228ktで、平均は15.5kt、合計は728kt
主要データ
葉茎菜類(はくさい, 収穫量) [kt] | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全国 | 都府県 | 関東農政局 | 関東・東山 | 茨城 | 長野 | 九州 | 東北 | 東海 | 近畿 | |
2022 | 874.6 | 851.2 | 571.5 | 566.7 | 244.1 | 233.5 | 103.7 | 48.2 | 41.9 | 40.4 |
2021 | 899.9 | 250.3 | 228 | 51.9 | ||||||
2020 | 892.3 | 243.9 | 224.2 | 52.1 | ||||||
2019 | 874.8 | 227.7 | 232.5 | 50.3 | ||||||
2018 | 889.9 | 236.2 | 225.8 | 52 | ||||||
2017 | 880.9 | 243.7 | 235.2 | 50.7 | ||||||
2016 | 888.7 | 864.2 | 578 | 572.6 | 242.4 | 229.3 | 97.5 | 50.1 | 42.3 | 43 |
2015 | 894.6 | 236 | 222.3 | 102.1 | 53.7 | 43.5 | 44.8 | |||
2014 | 914.4 | 238.3 | 222.4 | 109.1 | 57.8 | 43.7 | 47.2 | |||
2013 | 906.3 | 877.6 | 567.2 | 561.3 | 237.4 | 224.2 | 103.3 | 57.5 | 45.7 | 46.5 |
2012 | 920.7 | 571.6 | 565.8 | 232.7 | 234.1 | 104.8 | 60.5 | 49.7 | 45.4 | |
2011 | 897.4 | 550.4 | 544.6 | 232.8 | 212.9 | 97.6 | 63.1 | 50.9 | 44.7 | |
2010 | 888.7 | 859 | 536.7 | 530.1 | 229.8 | 202.7 | 98.2 | 64.8 | 55.2 | 44.6 |
2009 | 924.1 | 548.9 | 542.3 | 231.1 | 212.8 | 98.5 | 74.3 | 56.4 | 42.9 | |
2008 | 921.4 | 535.1 | 527.7 | 219.2 | 207.2 | 98.7 | 73.7 | 59.7 | 48.2 | |
2007 | 917.5 | 879.2 | 521.7 | 513.6 | 205 | 204.6 | 99.4 | 76 | 63 | 51.3 |
2006 | 942.3 | 534 | 525.2 | 219.7 | 202.6 | 97.3 | 78.4 | 66.1 | 56.2 | |
2005 | 924.3 | 203 | ||||||||
2004 | 887.6 | 841.1 | 494.3 | 486.9 | 177.5 | 209.9 | 95.4 | 76.6 | 61 | 49.5 |
2003 | 964.5 | 918.3 | 523.2 | 203.1 | 210.7 | 102.7 | 83.7 | 69.9 | 52.9 | |
2002 | 1005 | 958.5 | 547.3 | 227.1 | 218.7 | 108 | 84.9 | 78.7 | 54.7 | |
2001 | 1038 | 992.4 | 554.3 | 228 | 216.5 | 110.6 | 92 | 84.4 | 59.1 | |
2000 | 1036 | 992 | 556.9 | 221.4 | 221.9 | 109.2 | 92.5 | 81.7 | 58.1 | |
1999 | 1079 | 1034 | 566.9 | 234.7 | 213.4 | 111.2 | 97.5 | 92.6 | 65.3 | |
1998 | 989.9 | 943.2 | 528.8 | 208.9 | 205.4 | 105.5 | 90.4 | 76.5 | 53.7 | |
1997 | 1135 | 1089 | 599 | 242.4 | 231.4 | 109.9 | 108.7 | 93.2 | 69.2 | |
1996 | 1162 | 1111 | 604.5 | 237.8 | 234.9 | 112.7 | 114.7 | 99.9 | 69.3 | |
1995 | 1163 | 1113 | 598.6 | 253.5 | 214 | 112.4 | 117 | 99.9 | 73.3 | |
1994 | 1118 | 1073 | 571.7 | 228 | 212 | 110.5 | 110.8 | 94.1 | 73.1 | |
1993 | 1185 | 1133 | 601.7 | 250.6 | 210.5 | 109.7 | 132.3 | 99.9 | 72.3 | |
1992 | 1205 | 1157 | 595.9 | 244.2 | 215.4 | 115.6 | 136 | 102.2 | 77.2 | |
1991 | 1154 | 1098 | 550.8 | 201.4 | 211.6 | 112.6 | 131.2 | 101.7 | 78.5 | |
1990 | 1220 | 1167 | 609 | 254.1 | 205.3 | 119.9 | 145.8 | 97 | 74.7 | |
1989 | 1334 | 1282 | 662.9 | 305 | 190.7 | 124.3 | 161 | 113.8 | 83.3 | |
1988 | 1302 | 1243 | 621.8 | 281.2 | 180.9 | 128.1 | 152.7 | 111 | 86.8 | |
1987 | 1432 | 1372 | 703.2 | 323.8 | 191.6 | 129.2 | 181.1 | 122.7 | 88.5 | |
1986 | 1513 | 1444 | 725.8 | 339.8 | 184.2 | 134.6 | 192.8 | 128.5 | 105.4 | |
1985 | 1478 | 1404 | 720.6 | 352.4 | 168.6 | 129 | 184.7 | 126.3 | 97.8 | |
1984 | 1549 | 1474 | 736.2 | 355.7 | 175.5 | 136 | 195.9 | 127.6 | 109.7 | |
1983 | 1507 | 1428 | 719.3 | 340.8 | 163.3 | 125.9 | 198 | 131.4 | 95.2 | |
1982 | 1638 | 367.7 | 175.9 | |||||||
1981 | 1637 | 379.2 | 189 | |||||||
1980 | 1616 | 379.9 | 186.2 | |||||||
1979 | 1411 | 254.4 | 190.5 | |||||||
1978 | 1731 | 388.9 | 185.8 | |||||||
1977 | 1743 | 360.7 | 188.5 | |||||||
1976 | 1668 | 334.6 | 170.4 | |||||||
1975 | 1607 | 304.9 | 155.5 | |||||||
1974 | 1712 | 275.6 | 138.5 | |||||||
1973 | 1779 | 336.6 | 152.7 |
コメント